木炭の種類を知ろう
木炭は製造方法によって分類され、その多くは「白炭」か「黒炭」と呼ばれる。
白炭は、「ウバメガシ」や「ナラ」が原材料として有名。白炭を作るためには、窯の温度を約1000度以上の高温にする必要がある。窯から出して直ぐに冷やすことが白炭作りの特徴。
黒炭と比べて硬度があるので、はじめに火が付きにくいが、火力があり長持ちするのでおいしく焼ける。
一方、黒炭は「カシ」や「クヌギ」などが原材料として有名。黒炭を作るためには、窯の温度を約400度以上の高温にする必要がある。
黒炭は直ぐに冷やさず、窯の中で自然に消火させるため時間はかかる。白炭と比べて硬度がなく、火も付きやすいが、火力や燃焼力は白炭に及ばない。
備長炭とは
「ウバメガシ」を原料としていて、正確には紀州産を指し、ブナ科の木である樫が使用されている。
一般的に認知度が低いため、木炭と備長炭の違いが分からないという声も聞くが、備長炭はまぎれもなく木炭の一種。
木炭は主に「白炭」と「黒炭」があるが、「備長炭」は白炭に分類される。
黒炭より燃焼ガス量も少なく、燃焼時間も長い。消臭効果も優れているのが特徴。硬度がとても高いため、叩いてみると、金属音に近い音がする。品質が良いので、やはり価格も高めになるがオススメ。折角のバーベキューなら良い炭でおいしく食べて頂きたい。